尾池亜美 Ami Oike

ヴァイオリンViolin

ヴァイオリニスト 尾池 亜美 
Violinist Ami Oike 
2008年、第11回江藤俊哉ヴァイオリンコンクール第1位。2009年、第78回日本音楽コンクール第1位、聴衆賞(岩谷賞)ほか受賞。2011年、第2回RNCMマンチェスター国際ヴァイオリンコンクール第1位、委嘱課題曲最優秀演奏賞。2013年、第12回カール・フレッシュ国際ヴァイオリンコンクール第2位。
これまでに日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、関西フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、ジュール交響楽団などのオーケストラと共演。また国内のみならず、イギリス、スイス、セルビア、韓国、中国等でもリサイタルを開催。
3歳より叔母山下真澄の手ほどきによりヴァイオリンを始める。父の転勤で6歳より2年間スイスに在住、ハビブ・カヤレイ氏に師事。帰国後、石井志都子氏に師事。 
東京藝術大学附属高校、同大学音楽学部にて澤和樹、ジェラール・プーレ、オレグ・クリサの各氏に師事、安宅賞、アカンサス賞、同声会賞を受賞し卒業。スイス・ローザンヌ高等音楽院にてピエール・アモイヤル氏に、イギリス・王立北音楽院、グラーツ芸術大学にてヤイル・クレスに師事。ロームミュージックファンデーション、明治安田クオリティオブライフ奨学生。
2014年2月に初のソロ・CD「French Romanticism」をリリース。「豊かで多彩な音色と滑らかな技巧で多様な人間感情を投影(タワーレコード)」など好評を博し、「CD屋さんが選ぶ『クラシックCDアワード 2014』」に選出される。2016年にバッハとバルトークの無伴奏作品をウィーンの教会で録音したCD「A」をリリース。レコード芸術誌特選盤に選ばれる。2019年、Ensemble FOVEとの共作でアルバム「ZINGARO!!!」をリリース。またEnsemble FOVEのメンバーとして宇多田ヒカル、米津玄師の各氏の楽曲制作に参加。 

Born in 1988 Tokyo, Japanese violinist Ami OIKE has been giving numerous concerts worldwide, in Japan, Korea, China, Switzerland, Serbia, and the United Kingdom. She has just started her career as a teacher at Tokyo University of the Arts from April 2020. In 2019 Ami released “ZINGARO!!!” a CD album collaborated with Ensemble FOVE. She is a member of Kioi Hall Chamber Orchestra, Amity String Quartet, and Ensemble FOVE.
Ami concluded her studies at the RNCM where she obtained the International Artistic diploma studying under Yair Kless. Prior to this, she has been enrolled in Haute Ecole de Musique, having studied on the Master’s Course for solo performance under the tutelage of Pierre Amoyal. In the Tokyo University of the Arts she studied with Kazuki Sawa, Gerard Poulet, and Oleh Krysa. Competition success includes 2nd prize at Carl Flesch international violin competition in 2013, 1st prize as well as the Commission prize at the RNCM Manchester International Violin Competition in 2011, 1st prize and listener’s prize at the 78th Japan Annual Competition in 2009 and 1st prize at the Toshiya Eto violin competition in 2008.
Ami has released her 1st CD album called “French Romanticism” (Franck and Saint=Saens sonata) in 2014, second (Bach Solo Partita No.2, Bartok Solo sonata) in 2016.

“Listeners were transported into Ami Oike’s world from the very first note. Aided by impeccable technique, she presented the work with both solid pacing and grandness of scale. Her tone displayed sublime variety, characterized by a jade-like luster and generously romantic sentiment; meticulously crafted passages and sweetly sung melodies completed an interpretation of utter conviction. Above all, Ami Oike’s comprehensive understanding of the work was manifested in her dynamic playing, resulting a superlative performance with unmatched ensemble between orchestra and soloist. ”
— Critics by Ongakuno tomo Magazine 2009 from the performance of Bartok Violin Concerto No.2 at the 78thJapan Annual Music Competition 2009


YouTube


IMAGES

※画像の無断転載・無断使用はご遠慮ください。

スケジュールSchedule

  • 尾池亜美Piano Quartet~二人の楽聖 ヴォルフガング〈第286回 耕心館サロンコンサート〉

    2025年5月3日(土) 14:00 瑞穂ビューパーク スカイホール
    ベートーヴェン:ロマンス第2番/モーツァルト:弦楽三重奏のためのディヴェルティメント/コルンゴルト:組曲

    vn:尾池亜美、田代裕貴/vc:中実穂/pf:鴇田恵利花

  • サントリーホール サマーフェスティバル 2025 テーマ作曲家「ジョルジュ・アペルギス」~室内楽ポートレート(室内楽作品集)〈サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ No.47(監修:細川俊夫)〉

    2025年8月24日(日) 15:00 サントリーホール ブルーローズ
    アペルギス:ヴァイオリン独奏のための「イ・イクス」~ヤニス・クセナキスに捧ぐ~,サクソフォーンとヴィオラのための「ラッシュ(素早く)」,ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための「三重奏」,ヴァイオリン、アコーディオン、打楽器のための「カルステン三重奏」,クラベスとヴァイオリンのための「束の間のレクイエム」,2人の打楽器奏者/役者のための「再会」,ソプラノ、クラリネット、打楽器のための「7つの恋の罪」,(ザルブを演奏する)打楽器奏者のための「取っ組み合い」

    vn:尾池亜美 牧野順也/va:東条慧/vc:山澤慧/pf:大瀧拓哉/cl:田中香織/sax:井上ハルカ/acc:テオドーロ・アンゼロッティ/per:クリスティアン・ディアシュタイン 會田瑞樹 飯野智大/sop:薬師寺典子

ディスコグラフィーDiscography

  • 伊藤亜美 「A」
    伊藤亜美「A」ヴァイオリン無伴奏作品集
    TCR2016A¥2,700(税込)
    バッハからバルトークへ、その自然な移行に驚く。二人の作曲家の200年の隔たりを、いとも平然と超越してしまっている。とはいえ、それぞれの様式感へのアプローチは、極めて正鵠を射ている。素直で知的な感性と技術だ。だが、そこに気負いも野心もなく、あまりに自然体であるがゆえに、聴く者はその世界にいつのまにか誘導されている。これこそが新しい時代の演奏家なのだということに気づくのは、そのあとである。池辺晋一郎(作曲家)